社会主義とはなにか?
☆社会主義とはなにか?
社会主義とはなにか?
社会主義と聞くと、ソ連が社会主義で、アメリカと相容れないといったのが、
1番に出てきます。
それ以外は、社会主義の国は、あやしそうだなと思ったりしますが、
意味としての社会主義とは何なんでしょうか?
過去に、社会主義国家がどうなったのかとか、
現在、どうあるかは、運用側の問題ですので、
無視して、辞書を見た意味だけで考える事にしました。
辞書では、
「生産手段の社会的共有・管理によって平等な社会を実現しようとする思想・運動」
「マルクス主義で、資本主義から共産主義へと続く第一段階としての社会体制」
「各人は能力に応じて働き、働きに応じて分配を受けるとされる」
と、あります。
マルクス主義:資本主義の発展法則を解明して、
生産力と生産関係の矛盾から
社会主義へ移行するのは必然的な結果であるとし、
その社会変革は労働者階級によって実現されると説く。
・ここでわかりにくい単語の意味を調べます。
労働者階級:資本主義社会において、資本家に自己の労働力を提供して
賃金を得るほかに生活の方法のない
賃金労働者によって構成される社会階級。
(サラリーマンってことでいいんでしょう)
訳すると、「資本主義は、生産関係の矛盾があるので、
いずれ、労働力を提供していたサラリーマンは、
資本家に抵抗し、変革され、きっと社会主義に移行する」
と、なるかも知れません。
☆「生産手段の社会的共有・管理によって平等な社会を実現しようとする思想・運動」
生産手段:生産過程において、労働と結合して生産物を産出するために
消費・使用される物的要素。
原材料・土地・樹木・鉱石・道具・機械・建物・道路
社会的共有:国の場合、国民みんなのもの。
社会的管理:国の場合、国民みんなで管理する。
平等:国の場合、国民は老若男女同じ水準にする。
訳すると、「物を作る為の資源を、国民みんなのものとして
国民みんなで管理する事で、老若男女同じ水準の社会を実現しようとする
考え方やその動き」
と、なるかも知れません。
☆「マルクス主義で、資本主義から共産主義へと続く第一段階としての社会体制」
資本主義:資本家が、自己の労働力以外に売るものを持たない労働者から
労働力を商品として買い、それを上回る価値を持つ商品を生産して
利潤を得る経済構造。
(サラリーマンの社会。株式会社の社会。貧富の差がある社会)
共産主義:財産の私有を否定し、生産手段・生産物などすべての財産を共有することに
よって貧富の差のない社会を実現しようとする思想・運動。
訳すると、「貧富の差がある社会から貧富の差のない社会に
なるまでのとっかかりとなる一時的な社会体制」
と、なるかも知れません。
☆「各人は能力に応じて働き、働きに応じて分配を受けるとされる」
能力に応じて:能力の高い人は、労働の質が高いところで。
能力が低い人は、労働の質が低いところで。
働きに応じて分配:能力の高い人は、高い給料。
能力の低い人は、低い給料。
訳すると、「能力の高い人は、労働の質が高いところで働き、高い給料をもらえる。
能力が低い人は、労働の質が低いところで働き、低い給料をもらえる」
と、なるかも知れません。
番号を付けます。
①「物を作る為の資源を、国民みんなのものとして
国民みんなで管理する事で、老若男女同じ水準の社会を実現しようとする
考え方やその動き」
②「貧富の差がある社会から貧富の差のない社会に
なるまでのとっかかりとなる一時的な社会体制」
③「能力の高い人は、労働の質が高いところで働き、高い給料をもらえる。
能力が低い人は、労働の質が低いところで働き、低い給料をもらえる」
と、します。
・①と③では、
①では、同じ水準の社会、と言っているのに、
③では、能力によって給料(水準)が変わるとあるので、矛盾です。
・①と②は、平等という意味で方向性が一緒ですが、③は、差別化となります。
メリット:多分、国民みんなが、日本で言うところの公務員に近い職業となり、
食っぱぐれがない。
目標としては、平等を目指している。
デメリット:がんばっても同じ給料なのでやる気がでないので、経済が悪くなる。
能力の高い人が、給料が多いので、平等と建前は言っておきながら、
偉そうにして豪華な生活をする。
そうすると、特権階級みたいのが生まれるかも知れない。
誰が能力の高い低いを決めるんでしょうね。能力が高い人。なんでしょうが。
矛盾社会であり良い主義とは言えません。
共産主義へのステップとあるので、通過過程としての社会ですね。
歴史では、政府が独裁政治をしたりしたらしいですが、別に主義の意味だけ見ると
「独裁」は出てきませんね。
どういう風に運用するかで、良い方にも悪い方にも転ぶんですね。
2011年の時点。
中国、ベトナム、ラオス、北朝鮮、キューバ。
ソ連、東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、
ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、アルバニア、
アンゴラ、エチオピア、モザンビーク、南イエメン、アフガニスタン。
資本主義とはなにか? はこちら。
共産主義とはなにか? はこちら。
社会体制と政治体制のまとめはこちら。
記載:2011年05月頃
社会主義とはなにか?
社会主義と聞くと、ソ連が社会主義で、アメリカと相容れないといったのが、
1番に出てきます。
それ以外は、社会主義の国は、あやしそうだなと思ったりしますが、
意味としての社会主義とは何なんでしょうか?
過去に、社会主義国家がどうなったのかとか、
現在、どうあるかは、運用側の問題ですので、
無視して、辞書を見た意味だけで考える事にしました。
辞書では、
「生産手段の社会的共有・管理によって平等な社会を実現しようとする思想・運動」
「マルクス主義で、資本主義から共産主義へと続く第一段階としての社会体制」
「各人は能力に応じて働き、働きに応じて分配を受けるとされる」
と、あります。
・ここでわかりにくい単語の意味を調べておきます。
マルクス主義:資本主義の発展法則を解明して、
生産力と生産関係の矛盾から
社会主義へ移行するのは必然的な結果であるとし、
その社会変革は労働者階級によって実現されると説く。
・ここでわかりにくい単語の意味を調べます。
労働者階級:資本主義社会において、資本家に自己の労働力を提供して
賃金を得るほかに生活の方法のない
賃金労働者によって構成される社会階級。
(サラリーマンってことでいいんでしょう)
訳すると、「資本主義は、生産関係の矛盾があるので、
いずれ、労働力を提供していたサラリーマンは、
資本家に抵抗し、変革され、きっと社会主義に移行する」
と、なるかも知れません。
・では、1つ1つ意味を考えて行きます。
☆「生産手段の社会的共有・管理によって平等な社会を実現しようとする思想・運動」
生産手段:生産過程において、労働と結合して生産物を産出するために
消費・使用される物的要素。
原材料・土地・樹木・鉱石・道具・機械・建物・道路
社会的共有:国の場合、国民みんなのもの。
社会的管理:国の場合、国民みんなで管理する。
平等:国の場合、国民は老若男女同じ水準にする。
訳すると、「物を作る為の資源を、国民みんなのものとして
国民みんなで管理する事で、老若男女同じ水準の社会を実現しようとする
考え方やその動き」
と、なるかも知れません。
☆「マルクス主義で、資本主義から共産主義へと続く第一段階としての社会体制」
資本主義:資本家が、自己の労働力以外に売るものを持たない労働者から
労働力を商品として買い、それを上回る価値を持つ商品を生産して
利潤を得る経済構造。
(サラリーマンの社会。株式会社の社会。貧富の差がある社会)
共産主義:財産の私有を否定し、生産手段・生産物などすべての財産を共有することに
よって貧富の差のない社会を実現しようとする思想・運動。
訳すると、「貧富の差がある社会から貧富の差のない社会に
なるまでのとっかかりとなる一時的な社会体制」
と、なるかも知れません。
☆「各人は能力に応じて働き、働きに応じて分配を受けるとされる」
能力に応じて:能力の高い人は、労働の質が高いところで。
能力が低い人は、労働の質が低いところで。
働きに応じて分配:能力の高い人は、高い給料。
能力の低い人は、低い給料。
訳すると、「能力の高い人は、労働の質が高いところで働き、高い給料をもらえる。
能力が低い人は、労働の質が低いところで働き、低い給料をもらえる」
と、なるかも知れません。
・矛盾が出ました。
番号を付けます。
①「物を作る為の資源を、国民みんなのものとして
国民みんなで管理する事で、老若男女同じ水準の社会を実現しようとする
考え方やその動き」
②「貧富の差がある社会から貧富の差のない社会に
なるまでのとっかかりとなる一時的な社会体制」
③「能力の高い人は、労働の質が高いところで働き、高い給料をもらえる。
能力が低い人は、労働の質が低いところで働き、低い給料をもらえる」
と、します。
・①と③では、
①では、同じ水準の社会、と言っているのに、
③では、能力によって給料(水準)が変わるとあるので、矛盾です。
・①と②は、平等という意味で方向性が一緒ですが、③は、差別化となります。
・こういう矛盾主義で考えられるメリット・デメリット
メリット:多分、国民みんなが、日本で言うところの公務員に近い職業となり、
食っぱぐれがない。
目標としては、平等を目指している。
デメリット:がんばっても同じ給料なのでやる気がでないので、経済が悪くなる。
能力の高い人が、給料が多いので、平等と建前は言っておきながら、
偉そうにして豪華な生活をする。
そうすると、特権階級みたいのが生まれるかも知れない。
誰が能力の高い低いを決めるんでしょうね。能力が高い人。なんでしょうが。
・結論(個人の意見です)
矛盾社会であり良い主義とは言えません。
共産主義へのステップとあるので、通過過程としての社会ですね。
歴史では、政府が独裁政治をしたりしたらしいですが、別に主義の意味だけ見ると
「独裁」は出てきませんね。
どういう風に運用するかで、良い方にも悪い方にも転ぶんですね。
・現在、社会主義と言われている国
2011年の時点。
中国、ベトナム、ラオス、北朝鮮、キューバ。
・以前、社会主義と言われていた国
ソ連、東ドイツ、ポーランド、チェコスロバキア、
ブルガリア、ルーマニア、ハンガリー、アルバニア、
アンゴラ、エチオピア、モザンビーク、南イエメン、アフガニスタン。
資本主義とはなにか? はこちら。
共産主義とはなにか? はこちら。
社会体制と政治体制のまとめはこちら。
記載:2011年05月頃
Twitter Facebook Google+ はてな Pocket LINE
管理人による書き込みの確認後、荒らし書き込みでない場合に表示させていただきます。
悪意ある書き込みや挑発的な書き込みと思われる内容は、表示させません。
その為、ちょっと書き込みから表示までに時間がかかってしまいます。ご了承下さい。
<No.3>
(管理人による内容の確認の後、表示されます。お待ちください。)
(2020/07/21)
<No.2>
(管理人による内容の確認の後、表示されます。お待ちください。)
(2018/09/03)
<No.1>
(管理人による内容の確認の後、表示されます。お待ちください。)
(2017/08/30)
(管理人による内容の確認の後、表示されます。お待ちください。)
(2020/07/21)
<No.2>
(管理人による内容の確認の後、表示されます。お待ちください。)
(2018/09/03)
<No.1>
(管理人による内容の確認の後、表示されます。お待ちください。)
(2017/08/30)
暑さの一番の原因はなんだと思いますか?
あなたの支持する政党はどの党ですか?
今のページの関連ページのリストへ
ザ・覚書のトップページに戻る
全ページのリストへ