忘れる前に覚書。優しい文章を目指します。
ザ・覚書 ザ・覚書
出来るだけ子供にも、わかりやすいように書いて行きたいと思います。

PCバージョンでサイトを表示しています。
【ザ・覚書 3クリックアンケート実施中】
暑さの一番の原因はなんだと思いますか?
あなたの支持する政党はどの党ですか?
ザ・覚書のトップページに戻る今のページの関連ページのリストへ

なぜ冬は乾燥するのか?

☆なぜ冬は乾燥するのか?

冬は乾燥するように感じます。
実際に湿度計を見ても下がっている事も多いようです。

でも、窓を見ると水滴がいっぱい付いています。
水分多いの? 不思議だな?
なぜ乾燥するのかな? と調べた時の覚書です。

色々理由があるらしく難しいので、あっているか不安ですが。





・冬が乾燥する理由


①シベリア辺りから冷たい乾いた空気の風が来る。
②その風が日本海(日本から見て上の方にある海)辺りに来る。
③日本海辺りで、海からの水蒸気で湿気がパワーアップ。
 (乾いているので余計に吸収。)
④日本列島にある高い山とかにぶつかって、上空に行って雲に。
⑤結果、雨や雪が降る。
 水分があんまりなくなる。
 ここで湿気がパワーダウン。
 (日本海側は湿気が多くなる)
⑥その後、その空気が下(太平洋側)に移動する。
⑦その空気の中の水分は既に多く流してあんまりないので、乾燥。
⑧更に、冬=気温が寒くなると空気に含むことができる水分が少なくなるので、
(暑いと空気に含むことができる水分が多くなります。)
 空気が乾く事になるので更に乾燥。
⑨更に建物内で暖房を点けると、
 部屋の中の温度が上がって、その空気が含むことができる水分は増えるが、
 その乾燥した空気の中の水分の量は変わらないので、
 湿度としては空気中の水分は減り、乾燥が悪化する。
 (湿度としては30%くらい減るらしいです。)

乾燥するという事は、湿度が低いとなります。

・窓に水滴がついている理由


建物の中が、外より温い場合、
窓ガラスはとても冷たいと思います。

①部屋の中の温い空気が、冷たい窓ガラスに当たる。
 (部屋の中の温い空気は、含むことができる水分が多いですので、水分も多いです。)
②すると空気が冷える。
③空気が冷えると、空気に含むことができる水分が少なくなるので、
 空気から、水滴として目に見えて出て来て窓ガラスにつく。

部屋の温度を下げると水滴が少なくなるかと思います。

・その他


エアコンは、他の暖房と比べて乾燥しやすいといいます。

これは、エアコンは電気で動いていますが、石油ストーブとかは燃料を燃やします。
その燃やす際、水蒸気が出るそうです。
(灯油を燃やすと、灯油から水も発生する)
それで少しだけエアコンより乾燥しにくいらしいです。






記載:2014年01月頃

Twitter Facebook Google+ はてな Pocket LINE




一言掲示板です。なにかありましたら以下に書いて書き込みボタンを押して下さい。
管理人による書き込みの確認後、荒らし書き込みでない場合に表示させていただきます。
悪意ある書き込みや挑発的な書き込みと思われる内容は、表示させません。
その為、ちょっと書き込みから表示までに時間がかかってしまいます。ご了承下さい。

お名前

コメント


<No.5> 名無しさん
ナイヤガラの話は、人に言えない話があるのですよ。
僕がアメリカに着任してまだ時差ぼけの時、歓迎会でナイヤガラに
行く事」になった。滝は凍結して夜間のスポットライト(イルミネーション)がきれいということで、アイスバーンのハイウェイを4駆に乗せてもらったら、いきなり前のアメ車に追突。
勿論保険に入っていたので事無きを得たのですが、
この時知ったのです。
保険はナンバープレートに付き、車ではない事を。
そして保険屋さんとの話は必ずこちらがわの通訳を入れ日本語で話を
する事を勉強しました。
まだまだおもしろい話がありますが、その一部は僕のブログでもあります。
ヤフーブログ PARTY_HIKARU です。

(2014/01/30)

<No.4> 管理者
ひかるさん、書き込みありがとうございます。

あっているとの事で嬉しいです。
上の⑨番がちょっとあいまいだったので、
ハッキリ書ける事になり嬉しいです。

アボガドロ数は調べましたが、モルやらなんやら難しいのが出て来て、私の頭では難解でした。
もっとこの辺の知識が増えたら調べ直してみます。

ナイヤガラの滝が凍結。
アメリカの大寒波は聞いていましたが、
インターネットで調べて見ると、
大寒波。記録的。と滅多にない、前代未聞みたいな事だと書いているようですが、
ちょっと前は冬になると普通に凍結していたんですね。

温暖化って寒くもなるんでしたっけ?
地球寒冷化とかも聞きますが、どっちなんでしょうね。

(2014/01/29)

<No.3> ひかる
よく調べましたね。全部正解です。
欲を言えば、空気1㎥ではなくアボガドロ数22.4ℓの方が
展開の仕方に巾が出ると思います。
ミッシガンは北米のカナダに近い所です。デトロイトからトンネルをくぐればそこはカナダのウインザーという町です。
エリザベス道路を走りもう忘れてしまったけれど401号線だったかな?まもなくナイヤガラの滝にでます。
今ニュースで滝が凍結した絵が出ていますが、僕がいた頃は冬になれば
凍結はあたりまえだったです。
まだ、誰も証明していない「地球温暖化」のせいなのかな?

(2014/01/29)

<No.2> 管理者
ひかるさん、詳しい書き込みありがとうございます。

私は、学生時代はさっぱり勉強を理解しながらしていなかったので、理科とか科学とかもさっぱりです。

ある程度歳をとってから、今更、なぜ? なぜ? になって来ましたが、若い時に理解していないので、色々知識が乏しいです。

書き込みくださった内容と、少し調べた内容を混ぜて自分なりに整理してみました。

良かったらこういう理解であっているか、お教え下さい。

・飽和水蒸気温度
 空気中の水分が全て液化する温度。
 この温度よりも低いと全て水に変化。

・飽和水蒸気量
 1㎥の空間に存在できる水蒸気の質量をgで表したもの。
 35 ℃だと 39.6 g
 25 ℃だと 23.0 g
 0 ℃ だと4.85 g

・相対湿度
 飽和水蒸気量に対して何%。

・相対湿度50%中、1㎥の空間に存在している水蒸気の質量。
 飽和水蒸気量「35 ℃だと 39.6 g」の場合、19.8g。
 飽和水蒸気量「25 ℃だと 23.0 g」の場合、11.5g。
 飽和水蒸気量「0 ℃ だと4.85 g」の場合、2.425g。

・温度0℃、相対湿度50%、1㎥の空間に存在している水蒸気の質量が2.425gの場合
 それがエアコンなどで温度が上がって例えば25℃になると、 
 温度25℃の飽和水蒸気量は「23.0 g」なので、
 相対湿度は、23.0:100=2.425:xで、x=10.5。10.5%となる。

 よって同じ水分量で温度が上がると相対湿度が下がる。
 なのでエアコン暖房をつけたりして暑くなると、湿度が下がる。

であっていますでしょうか?

よろしければお教え下さい。

>火花が見えるスパークの現象
火花まで見えるのですか、オソロシイですね。
私は、冬、近所の古い本屋の鉄? の引き扉で静電気が起こるのがいつもオソロシイです。
それが握手でとはビックリです。
アメリカのミッシガン州は湿度が少ないんでしょうか。

>ぼくのコンピューターはXPで終わりにします。
いつも書き込みありがとうございます。
書き込んで下さる方も少ない中、書き込み頂き嬉しいです。

XPで終わりというのは、2014 年4月9日のXPサポート終了でパソコン? を辞めてしまうと
いう事ですか?

もしそうでしたら、残念です。
(2014/01/28)

<No.1> ひかる
よく天気予報で湿度50%とか言っていますよね。
あれは 相対湿度50%と言っているんだよ。
相対だから 何に対して50%かと言う事になるけれど
空気中の水分が全て液化する温度の事を飽和水蒸気温度といい
この温度よりも低いと全て水に変化するのだよ。勿論これは気圧によって
少しかわるけれど。相対湿度というのは飽和水蒸気量に対して
何%と言うことなんだよ。
ある気圧である温度の飽和水蒸気量は一定でありこの事を絶対湿度
と言います。この事は言い換えると、一定の容積の空気の中に何g水分が
あるかっていうことなんだよ。
つまり、一定の水分含有空気を電気ストーブやエアコンで暖めると
空気が膨張して尚且つ水分はあたかも少なくなったように相対湿度が
少なくなって、
じゃー冬は飽和温度よりも低い温度になる事があるよね?
一定容積の中の水分は凍り付き 今度は絶対湿度が低くなり しがって
相対湿度も下がりカラカラの空気になるんだ。
この理屈は 僕のその昔の本業だったから 答えられるんだ。
昔アメリカのミッシガン州に住んでいた頃、冬になりもう一つ
問題が有りました。
それは革靴を履いて防寒服を着てホテルの絨毯を歩き 久し振りに会った
友人と握手をする時に必ず起きました。 そう 強烈な静電気です。
こればかりは 火花が見えるスパークの現象は恐怖でしたね。
ぼくのコンピューターはXPで終わりにします。
だから最後までコメントさせて下さい。
(2014/01/28)



【ザ・覚書 3クリックアンケート実施中】
暑さの一番の原因はなんだと思いますか?
あなたの支持する政党はどの党ですか?

今のページの関連ページのリストへ
ザ・覚書のトップページに戻る
全ページのリストへ