タスクマネージャ「表示するスタートアップ項目がありません」となった時の修復方法
☆タスクマネージャ「表示するスタートアップ項目がありません」となった時の修復方法
Windows10での話です。
パソコン操作していると、ある日突然、タスクマネージャで、スタートアップを見ると、
「表示するスタートアップ項目がありません」となってしまっていました。
これを治した方法をメモっておきます。
インターネット検索でも、同じ症状が出ている人はいても改善方法は書いてませんでした。
すべての環境が同じとは限りません。
色々パソコン内のログデータを調べると、原因に行きつきました。
おそらく、レジストリが書き換えられたことが原因です。
なぜ書き換えられたかというと、まず今回の場合、
あるウィルスにおそらく感染したようで、レジストリを改変されたようです。
しかし、それを、セキュレィティソフトのノートンさんが感知し、
実行される前(だったら良いが)に、セキュレィティソフトがその改変を
変更したようです。
ですが、元の状態に戻したのではなく、
おそらくWindowsのデフォルトの値か、何かに、書き換え、
元のスタートアップのフォルダと違うフォルダ名を、
レジストリに書き込んでしまった事が原因のようです。
私の場合は、ユーザーアカウントでWindowsにログインしていたので、
レジストリは、
HKEY_CURRENT_USER ←ユーザーアカウントの場合。たぶん全体はHKEY_LOCAL_MACHINE で同じような所にあります。
\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell FoldersのStartup
ここにスタートアップのフォルダ名がありました。
ここを、セキュレィティソフトのノートンさんがなぜか、
C:\Users\<ユーザ名>\Start Menu\Programs\Startup
として修復したようです。
ですが、このフォルダは、私の環境にはありません。
フォルダ自体がありません。
Windows8→8.1→10とアップデートをしているので、どうもユーザーのデフォルトのフォルダがどこかで変わっていたのかも知れません。
この結果、「表示するスタートアップ項目がありません」となっていたようです。
ここの指定がおかしいと、全体(HKEY_LOCAL_MACHINE?)のスタートアップすら起動はするが、タスクマネージャには表示されない模様。
私のWindowsのスタート→スタートアップにあるフォルダ(ここにスタートアップ時に動かしたいショートカットがある)のリンク先は、
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
であるので、(環境によって違うと思う)
レジストリの
\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell FoldersのStartupの項目を
私の環境の
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup(環境によって違うと思う)
のフォルダにすると、
タスクマネージャのスタートアップの項目が、正常に表示されるようになりました。
環境は違っても、同じような事をすると治ると思います。
自分のスタートアップのフォルダ名を確認して、置き換えて読んでみてください。
レジストリをいじるので、失敗すればWindowsがちゃんと動かなくなるので、
上が理解できない人は、修正は辞めた方が良いかとは思います。
その場合、クリーンインストールか、ユーザーの作り直ししか、この件は、治らないとは思いますが。
どうも複数Windowsのアップデートをしていると、
ユーザープロファイル(?)のフォルダ位置が、合わない事があるような。
以前も、ユーザーアカウントを変えたりの実験をしていると、
タスクマネージャのプロセスとかも何も表示されない事があって、
このような感じで治した事があるので、
どこかでクリーンインストールした方が良いような気がするのですが、
アプリのインストールやWindowsの設定が面倒なので、おっくうになっています。
記載:2016年05月頃
Windows10での話です。
パソコン操作していると、ある日突然、タスクマネージャで、スタートアップを見ると、
「表示するスタートアップ項目がありません」となってしまっていました。
これを治した方法をメモっておきます。
インターネット検索でも、同じ症状が出ている人はいても改善方法は書いてませんでした。
すべての環境が同じとは限りません。
・まず何が起こったのか?
色々パソコン内のログデータを調べると、原因に行きつきました。
おそらく、レジストリが書き換えられたことが原因です。
なぜ書き換えられたかというと、まず今回の場合、
あるウィルスにおそらく感染したようで、レジストリを改変されたようです。
しかし、それを、セキュレィティソフトのノートンさんが感知し、
実行される前(だったら良いが)に、セキュレィティソフトがその改変を
変更したようです。
ですが、元の状態に戻したのではなく、
おそらくWindowsのデフォルトの値か、何かに、書き換え、
元のスタートアップのフォルダと違うフォルダ名を、
レジストリに書き込んでしまった事が原因のようです。
・治した方法
私の場合は、ユーザーアカウントでWindowsにログインしていたので、
レジストリは、
HKEY_CURRENT_USER ←ユーザーアカウントの場合。たぶん全体はHKEY_LOCAL_MACHINE で同じような所にあります。
\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell FoldersのStartup
ここにスタートアップのフォルダ名がありました。
ここを、セキュレィティソフトのノートンさんがなぜか、
C:\Users\<ユーザ名>\Start Menu\Programs\Startup
として修復したようです。
ですが、このフォルダは、私の環境にはありません。
フォルダ自体がありません。
Windows8→8.1→10とアップデートをしているので、どうもユーザーのデフォルトのフォルダがどこかで変わっていたのかも知れません。
この結果、「表示するスタートアップ項目がありません」となっていたようです。
ここの指定がおかしいと、全体(HKEY_LOCAL_MACHINE?)のスタートアップすら起動はするが、タスクマネージャには表示されない模様。
私のWindowsのスタート→スタートアップにあるフォルダ(ここにスタートアップ時に動かしたいショートカットがある)のリンク先は、
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
であるので、(環境によって違うと思う)
レジストリの
\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell FoldersのStartupの項目を
私の環境の
C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup(環境によって違うと思う)
のフォルダにすると、
タスクマネージャのスタートアップの項目が、正常に表示されるようになりました。
環境は違っても、同じような事をすると治ると思います。
自分のスタートアップのフォルダ名を確認して、置き換えて読んでみてください。
レジストリをいじるので、失敗すればWindowsがちゃんと動かなくなるので、
上が理解できない人は、修正は辞めた方が良いかとは思います。
その場合、クリーンインストールか、ユーザーの作り直ししか、この件は、治らないとは思いますが。
・感想など
どうも複数Windowsのアップデートをしていると、
ユーザープロファイル(?)のフォルダ位置が、合わない事があるような。
以前も、ユーザーアカウントを変えたりの実験をしていると、
タスクマネージャのプロセスとかも何も表示されない事があって、
このような感じで治した事があるので、
どこかでクリーンインストールした方が良いような気がするのですが、
アプリのインストールやWindowsの設定が面倒なので、おっくうになっています。
記載:2016年05月頃
Twitter Facebook Google+ はてな Pocket LINE
管理人による書き込みの確認後、荒らし書き込みでない場合に表示させていただきます。
悪意ある書き込みや挑発的な書き込みと思われる内容は、表示させません。
その為、ちょっと書き込みから表示までに時間がかかってしまいます。ご了承下さい。
暑さの一番の原因はなんだと思いますか?
あなたの支持する政党はどの党ですか?
今のページの関連ページのリストへ
ザ・覚書のトップページに戻る
全ページのリストへ