家庭菜園 パセリの切り方(摘み方)
☆家庭菜園 パセリの切り方(摘み方)
春になって家庭菜園のパセリが前にもまして増えてきたようです。
なので、食べようと切る(摘む)事にしました。
全部切らずに、ある程度だけにしようと思いながら、切って行きました。
葉の部分だけを切ってはいたものの、
葉がなくなった茎だけになった部分は、どうするべきか?
ここからもう葉が生えそうにないし、茎を残すと、残った葉の成長に悪いかな?
と悩んでどうしようかとなった時、調べてみた覚書です。
日本で一番よく見るパセリは、モスカールドパセリというらしいです。
(ブロッコリーみたいな形の葉になるやつ)
私の所もそれです。
パセリの構造ってよくわかりません。
どこからどこまでが葉で、どこが茎? ってなります。
そこで、このページでは、
茎みたいな所から、ブロッコリーみたいな形の葉までが、全部「葉」だという情報もありますが、
それだと、説明が難しいので、ここではその「葉」の部分を分け
ブロッコリーみたいな形の所を「葉」。
茎みたいな所を「茎」。
として書きます。
パセリの育て方は、よく情報があるのですが、
切り方(摘み方)はあまり情報はなく、正しいかどうかはわかりませんが、
私の家庭菜園ではこうして切っています。
①切る葉は、外側から。
②切るときは、葉柄(? 葉と茎を接続している小さな柄)を残さずに切る。
ここを食べる予定。
③葉を切って、残った茎は、茎の根本から切る方が、他の葉にもよさそうなので、葉を切った茎は切る。
葉や茎は全部切らずに、ある程度は、残しておく。
間違っていたら教えて下さい。
記載:2013年04月頃
春になって家庭菜園のパセリが前にもまして増えてきたようです。
なので、食べようと切る(摘む)事にしました。
全部切らずに、ある程度だけにしようと思いながら、切って行きました。
葉の部分だけを切ってはいたものの、
葉がなくなった茎だけになった部分は、どうするべきか?
ここからもう葉が生えそうにないし、茎を残すと、残った葉の成長に悪いかな?
と悩んでどうしようかとなった時、調べてみた覚書です。
日本で一番よく見るパセリは、モスカールドパセリというらしいです。
(ブロッコリーみたいな形の葉になるやつ)
私の所もそれです。
パセリの構造ってよくわかりません。
どこからどこまでが葉で、どこが茎? ってなります。
そこで、このページでは、
茎みたいな所から、ブロッコリーみたいな形の葉までが、全部「葉」だという情報もありますが、
それだと、説明が難しいので、ここではその「葉」の部分を分け
ブロッコリーみたいな形の所を「葉」。
茎みたいな所を「茎」。
として書きます。
パセリの育て方は、よく情報があるのですが、
切り方(摘み方)はあまり情報はなく、正しいかどうかはわかりませんが、
私の家庭菜園ではこうして切っています。
①切る葉は、外側から。
②切るときは、葉柄(? 葉と茎を接続している小さな柄)を残さずに切る。
ここを食べる予定。
③葉を切って、残った茎は、茎の根本から切る方が、他の葉にもよさそうなので、葉を切った茎は切る。
葉や茎は全部切らずに、ある程度は、残しておく。
間違っていたら教えて下さい。
記載:2013年04月頃
Twitter Facebook Google+ はてな Pocket LINE
管理人による書き込みの確認後、荒らし書き込みでない場合に表示させていただきます。
悪意ある書き込みや挑発的な書き込みと思われる内容は、表示させません。
その為、ちょっと書き込みから表示までに時間がかかってしまいます。ご了承下さい。
暑さの一番の原因はなんだと思いますか?
あなたの支持する政党はどの党ですか?
今のページの関連ページのリストへ
ザ・覚書のトップページに戻る
全ページのリストへ