公的個人認証が期限切れになる場合(確定申告絡み)
☆公的個人認証が期限切れになる場合(確定申告絡み)
パソコンで確定申告するのに必要な公的個人認証は、3年の有効期間があります。
3年過ぎると市役所とかに行って更新しないと駄目なんですが、
手続きに500円かかりました。(私の市では)
確定申告にしか使わない場合、ちょっと得な方法をメモっておきます。
たぶんこれで合っていると思われます。
市町村によって違う所もあるかも知れないので、参考ほどに。
間違っていたらごめんなさい。
これを書くのも私がちょっと損したかもと思ったからです。
有効期限をちゃんとメモるなりしていなかったおバカなだけですが。
また公的個人認証が乗っているカードである住民基本台帳カードに書かれている有効期限は、
あくまで住民基本台帳カードの有効期限であって、
公的個人認証の有効期限ではありません。
ややこしいので、印字でもしてくれたら良いのに。
例で書くのが一番早いと思うので書いてみます。
例の前提は、以下だとします。
1回目の公的個人認証を取得した日を例えば、
2012年3月4日とします。
有効期間は3年なので、
有効期間満了日は2015年3月3日となります。
で、今は2015年だとします。
確定申告が出来るのは、2月15日から3月15日辺りまでだと思いますが
[もったいないパターン]
例えば公的個人認証の有効期間満了日(例:2015年3月4日)後
確定申告すれば、前回の有効期間で出来た確定申告は
2012年(例:2012年3月4日)
2013年(例:2013年3月4日)
2014年(例:2014年3月4日)
と3回分出来た事になります。
で、今回500円の手数料を払って新しい有効期間
(例:2015年3月4日~2018年3月3日)で出来る確定申告は、
こういう日付でまた同じ過ちをしてしまうと、
2015年(例:2015年3月4日)
2016年(例:2016年3月4日)
2017年(例:2017年3月4日)
という事になります。
[ちょっと得かもなパターン]
でも、公的個人認証の有効期間満了日まで(例:2015年3月3日まで)に
確定申告すれば、前回の有効期間で出来た確定申告は
2012年度。(例:2012年3月4日)
2013年度。(例:2013年3月4日)
2014年度。(例:2014年3月4日)
2015年度。(例:2015年3月2日)
と4回分出来た事になります。
500円÷3程度しか得はしませんが、
で、ここで次の確定申告(2016年)時期になるまでは、公的個人認証に有効期間を更新しません。
役所の人に聞くと、確定申告でしか使ってないなら、別に毎年、期限が継続している必要はないそうです。
なんか3年おきにしないといけないと勝手に思っていました。
で、2016年の確定申告時期の中間時期くらいまで待って
500円の手数料を払って新しい有効期間
(例:2016年3月4日~2019年3月3日)
で出来る確定申告は、
2016年度。(例:2016年3月4日)
2017年度。(例:2017年3月4日)
2018年度。(例:2018年3月4日)
時期をこんな感じで調節すれば
2019年度 (例:2019年3月2日)も出来ると思います。
という事になります。
上の日付は、あくまで例なんで読みかえてみましょう。
わずかな損得なんですが、一応メモっておきました。
まあ、有効期限なんて覚えていなかったもので、
住民基本台帳カードの裏に、自分でかけるスペースがあるんでメモっておいた方が良いでしょう。
次回から、ちょっと得かもパターンをする予定です。
私は、今回、有効期限を過ぎてから気が付いて役所に行ったんですが
公的個人設定のパスワードを、タッチパネルで入力する事を求められて、
メモって来ていたので、前のパスワードを入力しました。
期間内でも期間後でもパスワードは生きているんですね。
忘れていればもう一度設定し直すんでしょうけど。
あと、e-taxで入力後の最後の最後の送信の時に、エラーが出て、
「エラー情報:HUBH139E:本人の電子証明書が登録されている
電子証明書と異なるため、再度、電子証明書を確認のうえ
送信してください」
とエラーが出てちょっとビビりました。
画面の指示のまま再登録すれば送信できました。
良かった良かった。
有効期限が切れた為か、電子証明書の再登録が必要だったようです。
確定申告は、ただでさえ神経使うのに、エラーは嫌です。
記載:2015年03月頃
パソコンで確定申告するのに必要な公的個人認証は、3年の有効期間があります。
3年過ぎると市役所とかに行って更新しないと駄目なんですが、
手続きに500円かかりました。(私の市では)
確定申告にしか使わない場合、ちょっと得な方法をメモっておきます。
たぶんこれで合っていると思われます。
市町村によって違う所もあるかも知れないので、参考ほどに。
間違っていたらごめんなさい。
これを書くのも私がちょっと損したかもと思ったからです。
有効期限をちゃんとメモるなりしていなかったおバカなだけですが。
また公的個人認証が乗っているカードである住民基本台帳カードに書かれている有効期限は、
あくまで住民基本台帳カードの有効期限であって、
公的個人認証の有効期限ではありません。
ややこしいので、印字でもしてくれたら良いのに。
例で書くのが一番早いと思うので書いてみます。
例の前提は、以下だとします。
1回目の公的個人認証を取得した日を例えば、
2012年3月4日とします。
有効期間は3年なので、
有効期間満了日は2015年3月3日となります。
で、今は2015年だとします。
確定申告が出来るのは、2月15日から3月15日辺りまでだと思いますが
[もったいないパターン]
例えば公的個人認証の有効期間満了日(例:2015年3月4日)後
確定申告すれば、前回の有効期間で出来た確定申告は
2012年(例:2012年3月4日)
2013年(例:2013年3月4日)
2014年(例:2014年3月4日)
と3回分出来た事になります。
で、今回500円の手数料を払って新しい有効期間
(例:2015年3月4日~2018年3月3日)で出来る確定申告は、
こういう日付でまた同じ過ちをしてしまうと、
2015年(例:2015年3月4日)
2016年(例:2016年3月4日)
2017年(例:2017年3月4日)
という事になります。
[ちょっと得かもなパターン]
でも、公的個人認証の有効期間満了日まで(例:2015年3月3日まで)に
確定申告すれば、前回の有効期間で出来た確定申告は
2012年度。(例:2012年3月4日)
2013年度。(例:2013年3月4日)
2014年度。(例:2014年3月4日)
2015年度。(例:2015年3月2日)
と4回分出来た事になります。
500円÷3程度しか得はしませんが、
で、ここで次の確定申告(2016年)時期になるまでは、公的個人認証に有効期間を更新しません。
役所の人に聞くと、確定申告でしか使ってないなら、別に毎年、期限が継続している必要はないそうです。
なんか3年おきにしないといけないと勝手に思っていました。
で、2016年の確定申告時期の中間時期くらいまで待って
500円の手数料を払って新しい有効期間
(例:2016年3月4日~2019年3月3日)
で出来る確定申告は、
2016年度。(例:2016年3月4日)
2017年度。(例:2017年3月4日)
2018年度。(例:2018年3月4日)
時期をこんな感じで調節すれば
2019年度 (例:2019年3月2日)も出来ると思います。
という事になります。
上の日付は、あくまで例なんで読みかえてみましょう。
わずかな損得なんですが、一応メモっておきました。
まあ、有効期限なんて覚えていなかったもので、
住民基本台帳カードの裏に、自分でかけるスペースがあるんでメモっておいた方が良いでしょう。
次回から、ちょっと得かもパターンをする予定です。
私は、今回、有効期限を過ぎてから気が付いて役所に行ったんですが
公的個人設定のパスワードを、タッチパネルで入力する事を求められて、
メモって来ていたので、前のパスワードを入力しました。
期間内でも期間後でもパスワードは生きているんですね。
忘れていればもう一度設定し直すんでしょうけど。
あと、e-taxで入力後の最後の最後の送信の時に、エラーが出て、
「エラー情報:HUBH139E:本人の電子証明書が登録されている
電子証明書と異なるため、再度、電子証明書を確認のうえ
送信してください」
とエラーが出てちょっとビビりました。
画面の指示のまま再登録すれば送信できました。
良かった良かった。
有効期限が切れた為か、電子証明書の再登録が必要だったようです。
確定申告は、ただでさえ神経使うのに、エラーは嫌です。
記載:2015年03月頃
Twitter Facebook Google+ はてな Pocket LINE
管理人による書き込みの確認後、荒らし書き込みでない場合に表示させていただきます。
悪意ある書き込みや挑発的な書き込みと思われる内容は、表示させません。
その為、ちょっと書き込みから表示までに時間がかかってしまいます。ご了承下さい。
暑さの一番の原因はなんだと思いますか?
あなたの支持する政党はどの党ですか?
今のページの関連ページのリストへ
ザ・覚書のトップページに戻る
全ページのリストへ