「とてもじゃないけど」とは余裕があるのか? ないのか?
☆「とてもじゃないけど」とは余裕があるのか? ないのか?
漫画とかで、強い敵が出て来た時など、ちょっと弱いサブキャラが、
「とてもじゃないけど、敵わない」とかいうシーンなどがあって、
いつもこれはどう受け取って良いのかと思ったりしていました。
そのちょっと弱いサブキャラは、強い敵にまったく勝ち目がないので、
「とても、敵わない」なら
わかるんですが、
「とてもじゃないけど、敵わない」なら
「とてもじゃない」と言っているので、「とても」を否定している事になり、
「とても」程ではないけど、敵わないという事で
ちょっとの間だけなら敵うとか、少しは余裕がある表現になるのかな?
とも思うのですが、
見る限り、そのちょっと弱いサブキャラは、強い敵にまったく勝ち目がないので、
状態だけ見ると、「とても、敵わない」なんですよね。
少しの強がりが入っているのかなとか思ったりしながら、
いつも気になっていました。
「とてもじゃないけど」というのは、
「とても」程でもない(少し余裕がある)のか、やっぱり「全然無理」(全然余裕がない)のかを調べた時の覚書です。
といっても、
辞書で知らべると、すぐ答えがあり、
「否定的意味合いを強調する表現」とか
「「とても」を強調していう語」とか
書いていました。
「とても」も「とてもじゃないけど」も類義語という事だそうです。
否定的には、
とてもじゃないけど > とても
となります。
答えは、
「とても」より、もっと余裕がないという事になります。
ちょっと弱いサブキャラは、全然敵わないと言っていた事になります。
やはり、見た感じ通り、
そのちょっと弱いサブキャラは、強い敵にまったく勝ち目がないので、
「とても、敵わない」なんですね。
それを「とてもじゃないけど」という。
辞書的には正しい表現なんでしょう。
でもやっぱり、この言葉はどうも納得できません。
「とても」を「嫌」に置き換えると、
「嫌」
と
「嫌じゃないけど」
になります。
この場合、上の理屈だと、
否定的には、
嫌じゃないけど > 嫌
となりますが、
普通、
否定的には、
嫌>嫌じゃないけど
となると思います。
「とてもじゃないけど」
と
「嫌じゃないけど」
では「じゃないけど」が違うような作用になってしまうかと思います。
比較対象を「嫌」で考えたのが問題かも知れませんので、
「とても」の類語とある、「大変」でも考えてみます。
「大変」
と
「大変じゃないけど」
となります。
やっぱり、普通、
否定的には、
大変>大変じゃないけど
となると思います。
とてもじゃないけど > とても
だけ、おかしいのか、他にもこういう言葉があるのか、思いつきませんが、
やっぱりどうもしっくり来ません。
少しの強がりが入っていて、実際は「とても」状態だけど、
「とてもじゃないけど」という意味の方が、
まだ納得できるんですが、辞書は違うしなあ。
辞書が言葉足らずって面はないかなあ。
最近のよくわからない造語や新語みたいな範囲の言葉なのかな?
記載:2014年10月頃
漫画とかで、強い敵が出て来た時など、ちょっと弱いサブキャラが、
「とてもじゃないけど、敵わない」とかいうシーンなどがあって、
いつもこれはどう受け取って良いのかと思ったりしていました。
そのちょっと弱いサブキャラは、強い敵にまったく勝ち目がないので、
「とても、敵わない」なら
わかるんですが、
「とてもじゃないけど、敵わない」なら
「とてもじゃない」と言っているので、「とても」を否定している事になり、
「とても」程ではないけど、敵わないという事で
ちょっとの間だけなら敵うとか、少しは余裕がある表現になるのかな?
とも思うのですが、
見る限り、そのちょっと弱いサブキャラは、強い敵にまったく勝ち目がないので、
状態だけ見ると、「とても、敵わない」なんですよね。
少しの強がりが入っているのかなとか思ったりしながら、
いつも気になっていました。
「とてもじゃないけど」というのは、
「とても」程でもない(少し余裕がある)のか、やっぱり「全然無理」(全然余裕がない)のかを調べた時の覚書です。
・その答え
といっても、
辞書で知らべると、すぐ答えがあり、
「否定的意味合いを強調する表現」とか
「「とても」を強調していう語」とか
書いていました。
「とても」も「とてもじゃないけど」も類義語という事だそうです。
否定的には、
とてもじゃないけど > とても
となります。
答えは、
「とても」より、もっと余裕がないという事になります。
ちょっと弱いサブキャラは、全然敵わないと言っていた事になります。
やはり、見た感じ通り、
そのちょっと弱いサブキャラは、強い敵にまったく勝ち目がないので、
「とても、敵わない」なんですね。
それを「とてもじゃないけど」という。
辞書的には正しい表現なんでしょう。
・納得ができない
でもやっぱり、この言葉はどうも納得できません。
「とても」を「嫌」に置き換えると、
「嫌」
と
「嫌じゃないけど」
になります。
この場合、上の理屈だと、
否定的には、
嫌じゃないけど > 嫌
となりますが、
普通、
否定的には、
嫌>嫌じゃないけど
となると思います。
「とてもじゃないけど」
と
「嫌じゃないけど」
では「じゃないけど」が違うような作用になってしまうかと思います。
比較対象を「嫌」で考えたのが問題かも知れませんので、
「とても」の類語とある、「大変」でも考えてみます。
「大変」
と
「大変じゃないけど」
となります。
やっぱり、普通、
否定的には、
大変>大変じゃないけど
となると思います。
とてもじゃないけど > とても
だけ、おかしいのか、他にもこういう言葉があるのか、思いつきませんが、
やっぱりどうもしっくり来ません。
少しの強がりが入っていて、実際は「とても」状態だけど、
「とてもじゃないけど」という意味の方が、
まだ納得できるんですが、辞書は違うしなあ。
辞書が言葉足らずって面はないかなあ。
最近のよくわからない造語や新語みたいな範囲の言葉なのかな?
記載:2014年10月頃
Twitter Facebook Google+ はてな Pocket LINE
管理人による書き込みの確認後、荒らし書き込みでない場合に表示させていただきます。
悪意ある書き込みや挑発的な書き込みと思われる内容は、表示させません。
その為、ちょっと書き込みから表示までに時間がかかってしまいます。ご了承下さい。
<No.8> 私
めっっっっちゃ分かります。
「とてもじゃないけど無理」って言われたら「とてもじゃないならやれよ」って思っちゃいます。
(2022/07/12)
<No.7> 通りすがり
これをご覧になると納得できるかもしれません
『とてもじゃないけど、○○できない。』の『とても』って??| OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q465532.html
(2022/05/07)
<No.6> ぺ
これ私も目にした時は気になってしまいます。
類似で言うと、気の置けない友達 が違和感が強いですね。
気を使わない程仲が良い、という意味ですが、なんかおかしいですよね。
(2022/03/19)
<No.5> 名無しさん
マイナス×マイナスじゃなくてマイナス+マイナスって考えたほうがいいのか、、、、
(2022/03/19)
<No.4> 管理者
私は、「お化けじゃないけど恐い」であれば、否定ですので、
解釈すると、
お化けではない別のものだろうが、怖い。
と思ってしまいます。
「とてもじゃないけど」の件は、やはり
聞く人によって意味が変わってしまうでしょうね、
(2018/06/25)
<No.3> うーん…。
"とてもじゃないけど恐い"を"お化けじゃないけど恐い"に置き換えてみる。
とても恐い → とてもじゃないけど恐い
この場合は、とてもじゃないけど恐いの方が
より恐い事を意味している。
お化け恐い→お化けじゃないけど恐い
この場合は、ある対象がお化けと同じ位恐い。
もしくは、お化け程ではないけど恐い事を意味している。
"じゃない"が打ち消しも意味する以上、"とてもじゃないけど無理"を
"とても無理"よりも度合いの低い表現と取る人がいても仕方がないと思う。
(2018/06/24)
<No.2> 管理者
なんかおかしいという共感の意見があり、嬉しいです。
ここでも差異があるようです。
私は、無理レベルでは、
とてもじゃないが無理 > 嫌じゃないけど無理 > 無理
無理じゃないレベルでは、その逆で、
無理 > 嫌じゃないけど無理 > とてもじゃないが無理
になります。
では、あるとは思うのですが。
やっぱりこの言葉、人によって解釈が違う部分が大きい気がします。
別言語への翻訳だと、かなり問題になるかも知れません。
(2018/06/10)
<No.1> hot
変だなーって思って調べていたらここにたどり着きました。
自分も納得できないです!!
とても無理 > とてもじゃないが無理 > 無理 だと感じてしまいます
(2018/06/10)
めっっっっちゃ分かります。
「とてもじゃないけど無理」って言われたら「とてもじゃないならやれよ」って思っちゃいます。
(2022/07/12)
<No.7> 通りすがり
これをご覧になると納得できるかもしれません
『とてもじゃないけど、○○できない。』の『とても』って??| OKWAVE
https://okwave.jp/qa/q465532.html
(2022/05/07)
<No.6> ぺ
これ私も目にした時は気になってしまいます。
類似で言うと、気の置けない友達 が違和感が強いですね。
気を使わない程仲が良い、という意味ですが、なんかおかしいですよね。
(2022/03/19)
<No.5> 名無しさん
マイナス×マイナスじゃなくてマイナス+マイナスって考えたほうがいいのか、、、、
(2022/03/19)
<No.4> 管理者
私は、「お化けじゃないけど恐い」であれば、否定ですので、
解釈すると、
お化けではない別のものだろうが、怖い。
と思ってしまいます。
「とてもじゃないけど」の件は、やはり
聞く人によって意味が変わってしまうでしょうね、
(2018/06/25)
<No.3> うーん…。
"とてもじゃないけど恐い"を"お化けじゃないけど恐い"に置き換えてみる。
とても恐い → とてもじゃないけど恐い
この場合は、とてもじゃないけど恐いの方が
より恐い事を意味している。
お化け恐い→お化けじゃないけど恐い
この場合は、ある対象がお化けと同じ位恐い。
もしくは、お化け程ではないけど恐い事を意味している。
"じゃない"が打ち消しも意味する以上、"とてもじゃないけど無理"を
"とても無理"よりも度合いの低い表現と取る人がいても仕方がないと思う。
(2018/06/24)
<No.2> 管理者
なんかおかしいという共感の意見があり、嬉しいです。
ここでも差異があるようです。
私は、無理レベルでは、
とてもじゃないが無理 > 嫌じゃないけど無理 > 無理
無理じゃないレベルでは、その逆で、
無理 > 嫌じゃないけど無理 > とてもじゃないが無理
になります。
では、あるとは思うのですが。
やっぱりこの言葉、人によって解釈が違う部分が大きい気がします。
別言語への翻訳だと、かなり問題になるかも知れません。
(2018/06/10)
<No.1> hot
変だなーって思って調べていたらここにたどり着きました。
自分も納得できないです!!
とても無理 > とてもじゃないが無理 > 無理 だと感じてしまいます
(2018/06/10)
暑さの一番の原因はなんだと思いますか?
あなたの支持する政党はどの党ですか?
今のページの関連ページのリストへ
ザ・覚書のトップページに戻る
全ページのリストへ