2011年 東日本大震災覚書 04月11日から04月17日
☆2011年 東日本大震災覚書 04月11日から04月17日
テレビの報道や新聞、インターネットからの情報を見た覚書です。
2011/04/11日以降になってからの記録です。
(多くは書ききれませんが、書けた分だけでも残しておきます。
時事の日付の前後は多少あるかと思います。
まとまりがないのは記録としてご容赦下さい)
・テラベクレルを超えている事を、確実な情報を出したいからという理由で
1ヶ月経つまで言わなかったのは、もはや隠蔽にも見えてしまいます。
周辺地域の方は、とても怒る事でしょう。
・政府は、一目で福島第1原発の現況や放射線問題がわかるページを
作って一般に公開してほしいです。
・原発の問題で(あえて曖昧に書きます)、
責任を取って職を失う人もいるでしょうが、
言ってみればそれだけなんでしょうかね。
原発周辺の方は、それどころか、破産する方もあるでしょうし。
責任ってなんなんでしょうね。
今後、裁判も起こるでしょうけど。
・原発の問題で(あえて曖昧に書きます)、
最大の被害が起こればどういうものになるか。
政府は答えを出すべきでしょう。
最大(大)・最大(中)・最大(小)(←最大に強弱はおかしいですが)
のどれを発表するかは難しいでしょうけど、言うべきです。
例えば、
原発復旧中に大地震が発生して、その影響で
原発のすべてが、最大のメルトダウンを起こした場合、
半径○○は、○○年、人が住めなくなる。
が、そういう事は阻止してみせるし、可能性は○○パーセントもない。
と、いったような事は覚悟する意味でも言ってほしいものです。
無理でしょうけど。
・「政府・東電が責任を持って保障」というのは、結局、
電気代を上げて かつ 税金も上げて という事になるんでしょうかね。
・人的被害(10日午後7時時点)
死者 1万3013人
宮城県7929人、岩手県3811人、福島県1211人など
行方不明者は1万4608人
宮城県6460人、岩手県4721人、福島県3423人など
避難生活 15万1000人
18都道県、約2360カ所
避難指示
原発から半径20キロ圏内
・放射線問題(05:00頃情報)
政府
福島第1原発から半径20キロ圏の避難地域以外で、
累積の放射線量が高い地域に対し、新たに「避難指示」を出す方針。
・放射線問題(11:00頃情報)
枝野官房長官 会見
・避難指示地域
これからは、距離でなく、地形、風向き、放射線量等を考慮して
地域ごとに指示を出す方針
・(避難指示は)半年、1年いた場合、健康に影響を及ぼす可能性が生じる場所
・放射線問題(11:00頃情報)
政府から期間を設けて計画的に避難するよう要請。
(「安全」と言っていたのに1カ月もたって)
・福島県飯舘村
大部分が30キロ圏外。全村。
村長「何で今さら」
・福島県川俣町
全域が30キロ圏外。一部地域。
・地震(17:16頃)
震度6弱:福島県いわき市、茨城県鉾田市
震源:福島県浜通り
深さは約10キロ、マグニチュード7.1
津波警報、注意報 発令→18:05 解除
福島第1原発
・①外部電源が遮断
②1~3号機の原子炉を冷やす為の真水の注水作業を停止
③外部電源の復旧
④真水の注水作業再開
・作業員に退避するよう命令
福島県いわき市
土砂崩れ 住宅3棟が巻き込まれ、犠牲者も。
・地震(20:42頃)
震度5弱:福島県中通り
震源:茨城県北部
深さは約10キロ、マグニチュード5.9
津波警報、注意報 なし
・放射線問題(01:30頃情報)
原子力安全委員会 11日
・福島第1原発から最大で1時間当たり1万テラベクレルの
放射性物質が放出されていたとの試算。
(1万テラベクレル = 1京ベクレル)
・国際原子力事象評価尺度 レベル5→レベル7になる可能性
(レベル7:最も深刻・チェルノブイリ原発事故と同様)
・現在は1時間当たり1テラベクレルほど
(1テラベクレル = 1兆ベクレル)
(発表が遅すぎます!)
・放射線問題(08:00頃情報)
原子力安全保安院
・国際原子力事象評価尺度 レベル7に引き上げ決定
・福島第1原発(09:00頃情報)
4号機 近くの建屋でぼや
①6時38分頃、
放水口近くにあるサンプリング建屋から出火しているのを
作業員が発見
②自衛消防隊が消火
③異常なし、けが人なし
④地元消防が、出火原因を調べている
・放射線問題(11:30頃情報)
原子力安全保安院・原子力安全委員会 会見
・福島第1原発から外部に放出された放射性物質の量
放射性のヨウ素131とセシウム137を合わせて
原子力安全・保安院の試算:37京ベクレル
原子力安全委員会の試算:63京ベクレル
と推定。
・現時点では、チェルノブイリ事故の1割前後。
(チェルノブイリ事故は、10日間で、約520万テラベクレル)
(チェルノブイリの事故後を調べれば、今後周辺がどうなるかの
推測はつきます。
想像はしていましたが、恐ろしい事になりました)
専門家「国は事故を過小評価しようとしてきたのではないか」
・福島第1原発(21:00頃情報)
1号機 原子炉格納容器への窒素ガス注入 再開
(11日夕方の地震で中断していたらしい)
①17時時点、注入量は3500立方メートル。
2号機 汚染水移送開始
①19時30分過ぎ頃
トレンチ(トンネル)にある高濃度の放射性物質を含む汚染水を
ポンプでくみ上げて、ホースで
タービン建屋内の復水器に移送する作業を開始
(汚染水は、推定約2万トン、1時間当たり1000ミリシーベルト以上)
②まず700トンを移動予定
2号機 使用済核燃料プールの水位低下、水温計が使えなくなった
(11日の地震の揺れで水があふれ)
『燃料プールの基礎』
深さ:約15メートル
通常時の水の量:約11メートル
水温計の位置:約10メートル地点
使用済み核燃料がある高さ:約4メートル
(いま水位が何メートルなのか分からないようだが、
10メートル以下と推測)
・福島第1原発(11:30頃情報)
4号機 使用済み核燃料プール 水温上昇
①90度まで上昇
②放射線量 毎時84ミリシーベルト
・菅総理 発言「当面住めないだろう」(16:00頃情報)
①首相官邸で、松本健一内閣官房参与と会い
福島第1原発周辺の避難区域について
「そこに当面住めないだろう。
10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」
②上の言葉を言った事を、松本氏が会談後、記者団に明らかにした。
③16:00頃にこの情報がインターネットに流れる。
(珍しくハッキリ言ったなと思いました。
値が出たし一般人でも推測すれば分かる事ですので、
そう推測されるなら、この場合、リーダーたるもの
隠さずに言わなければいけないでしょうから、
やっと言う気になったのかと思いました。
この時は・・・)
・福島第1原発(20:30頃情報)
4号機 使用済み燃料損傷の可能性
東京電力
①使用済み核燃料プールで採取した水、1立方センチメートル当たり
401ベクレルの放射性物質を検出
②「一部の燃料棒が損傷した可能性は否定できない」
・菅総理 発言「当面住めないだろう」について(18:40頃情報)
福島県飯舘村 村長
「少しでも早く戻れるようにするのが政治家の仕事なのに、
これが政治家の言葉なのか。
全く悲しくてならない。直ちに抗議する」
(悔しい気持ちはわかります)
①この報道後、菅総理は、松本健一内閣官房参与に電話をかけて
情報の否定を指示。(らしい)
②松本健一内閣官房参与が改めて記者団に、
「発言は私の推測だ。首相は言っていない」
と言い、訂正。
②菅総理「私が言ったわけではない」
(う~ん。「またか」とか思ってしまいました。
逃げに見えてしまいます。
でも、徐々に情報を開示するつもりなのかなとも考えられます。
こういうやり方だと支持率は下がる一方でしょうけど)
・地震予測(03:00頃情報)
複数の研究機関が、以下の規模の地震が発生する可能性が高いとの事で、
分析を進めている。
東日本大震災の震源域の東側
マグニチュード8級
早ければ1か月以内
津波を伴う地震が再来
昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波
兆候と原因:
測定データから、日本海溝の東側で海のプレートが
引っ張られる力が強くなっている為。
(どう注意すればいいかわかりませんが、注意しておきましょう。
もし起これば・・・、原発・・・)
・東京電力 清水正孝社長(03:00頃情報)
福島第一原発事故の経営責任を取り、社長職を退く事が確実。
時期は不明。
・福島第1原発10キロ圏内(12:00頃情報)
福島県警、初の不明者捜索開始
警察官約300人動員。防護服を着用。
圏内には約1000人の不明者
・海外反応(13:00頃情報)
韓国:13都県からの輸入に対し、厳格な条件を課すと発表
事実上の輸入禁止措置。
・福島第1原発(00:30頃情報)
3号機 圧力容器の接続部分 急激な温度上昇
①2日間で80度、温度が上昇
②原子力安全保安院「直ちに問題はない」
・政府、東京電力に対し賠償金の仮払い要請(10:00頃情報)
約4万8000世帯
1世帯100万円。
単身世帯は75万円。
月内にも支給予定。
・福島第1原発(11:30頃情報)
1・2号機 地下水中の放射性物質の濃度、1週間で約10倍増加
・福島第1原発(06:00頃情報)
取水口付近にゼオライト投入。
100キロを詰めた土のう3袋。
ゼオライト:細かい穴が多数あり、1キロ当たり、放射性セシウム6グラムを吸着
・福島第1原発(11:00頃情報)
複数の送電線を切り替え可能にする改良工事を始める。
・地震(11:19頃)
震度5強:茨城県南部
震源:栃木県南部
深さは約70キロ、マグニチュード5.9
津波警報、注意報 なし
・福島第1原発(21:00頃情報)
2号機 海水汚染 濃度が上昇
15日に、取水口前の海水で、6500倍のヨウ素131を検出。
・見通し 収束まで少なくとも6~9カ月(15:30頃情報)
東京電力
今後3ヶ月:ステップ1
原子炉と使用済み核燃料プールを安定的に冷却
放射線量が着実に減少傾向とする
その後3~6カ月:ステップ2
放射性物質の放出が管理され、線量が大幅に抑制される
(これがうまくいったとしても、その後の処理は、
年単位の時間が必要でしょう)
・菅総理 発言(18:00頃情報)
「きょうは東京電力の発表もあって、少し前進できた感じがするよね」
(何が前進したというのでしょうか。見通しを発表出来たのは良いのでしょうが、
こんな事は前から分かっていた事だと思いますし)
テレビの報道や新聞、インターネットからの情報を見た覚書です。
2011/04/11日以降になってからの記録です。
(多くは書ききれませんが、書けた分だけでも残しておきます。
時事の日付の前後は多少あるかと思います。
まとまりがないのは記録としてご容赦下さい)
全体感想
・テラベクレルを超えている事を、確実な情報を出したいからという理由で
1ヶ月経つまで言わなかったのは、もはや隠蔽にも見えてしまいます。
周辺地域の方は、とても怒る事でしょう。
・政府は、一目で福島第1原発の現況や放射線問題がわかるページを
作って一般に公開してほしいです。
・原発の問題で(あえて曖昧に書きます)、
責任を取って職を失う人もいるでしょうが、
言ってみればそれだけなんでしょうかね。
原発周辺の方は、それどころか、破産する方もあるでしょうし。
責任ってなんなんでしょうね。
今後、裁判も起こるでしょうけど。
・原発の問題で(あえて曖昧に書きます)、
最大の被害が起こればどういうものになるか。
政府は答えを出すべきでしょう。
最大(大)・最大(中)・最大(小)(←最大に強弱はおかしいですが)
のどれを発表するかは難しいでしょうけど、言うべきです。
例えば、
原発復旧中に大地震が発生して、その影響で
原発のすべてが、最大のメルトダウンを起こした場合、
半径○○は、○○年、人が住めなくなる。
が、そういう事は阻止してみせるし、可能性は○○パーセントもない。
と、いったような事は覚悟する意味でも言ってほしいものです。
無理でしょうけど。
・「政府・東電が責任を持って保障」というのは、結局、
電気代を上げて かつ 税金も上げて という事になるんでしょうかね。
2011年04月11日(月)(発生1ヶ月)
・人的被害(10日午後7時時点)
死者 1万3013人
宮城県7929人、岩手県3811人、福島県1211人など
行方不明者は1万4608人
宮城県6460人、岩手県4721人、福島県3423人など
避難生活 15万1000人
18都道県、約2360カ所
避難指示
原発から半径20キロ圏内
・放射線問題(05:00頃情報)
政府
福島第1原発から半径20キロ圏の避難地域以外で、
累積の放射線量が高い地域に対し、新たに「避難指示」を出す方針。
・放射線問題(11:00頃情報)
枝野官房長官 会見
・避難指示地域
これからは、距離でなく、地形、風向き、放射線量等を考慮して
地域ごとに指示を出す方針
・(避難指示は)半年、1年いた場合、健康に影響を及ぼす可能性が生じる場所
・放射線問題(11:00頃情報)
政府から期間を設けて計画的に避難するよう要請。
(「安全」と言っていたのに1カ月もたって)
・福島県飯舘村
大部分が30キロ圏外。全村。
村長「何で今さら」
・福島県川俣町
全域が30キロ圏外。一部地域。
・地震(17:16頃)
震度6弱:福島県いわき市、茨城県鉾田市
震源:福島県浜通り
深さは約10キロ、マグニチュード7.1
津波警報、注意報 発令→18:05 解除
福島第1原発
・①外部電源が遮断
②1~3号機の原子炉を冷やす為の真水の注水作業を停止
③外部電源の復旧
④真水の注水作業再開
・作業員に退避するよう命令
福島県いわき市
土砂崩れ 住宅3棟が巻き込まれ、犠牲者も。
・地震(20:42頃)
震度5弱:福島県中通り
震源:茨城県北部
深さは約10キロ、マグニチュード5.9
津波警報、注意報 なし
2011年04月12日(火)
・放射線問題(01:30頃情報)
原子力安全委員会 11日
・福島第1原発から最大で1時間当たり1万テラベクレルの
放射性物質が放出されていたとの試算。
(1万テラベクレル = 1京ベクレル)
・国際原子力事象評価尺度 レベル5→レベル7になる可能性
(レベル7:最も深刻・チェルノブイリ原発事故と同様)
・現在は1時間当たり1テラベクレルほど
(1テラベクレル = 1兆ベクレル)
(発表が遅すぎます!)
・放射線問題(08:00頃情報)
原子力安全保安院
・国際原子力事象評価尺度 レベル7に引き上げ決定
・福島第1原発(09:00頃情報)
4号機 近くの建屋でぼや
①6時38分頃、
放水口近くにあるサンプリング建屋から出火しているのを
作業員が発見
②自衛消防隊が消火
③異常なし、けが人なし
④地元消防が、出火原因を調べている
・放射線問題(11:30頃情報)
原子力安全保安院・原子力安全委員会 会見
・福島第1原発から外部に放出された放射性物質の量
放射性のヨウ素131とセシウム137を合わせて
原子力安全・保安院の試算:37京ベクレル
原子力安全委員会の試算:63京ベクレル
と推定。
・現時点では、チェルノブイリ事故の1割前後。
(チェルノブイリ事故は、10日間で、約520万テラベクレル)
(チェルノブイリの事故後を調べれば、今後周辺がどうなるかの
推測はつきます。
想像はしていましたが、恐ろしい事になりました)
専門家「国は事故を過小評価しようとしてきたのではないか」
・福島第1原発(21:00頃情報)
1号機 原子炉格納容器への窒素ガス注入 再開
(11日夕方の地震で中断していたらしい)
①17時時点、注入量は3500立方メートル。
2号機 汚染水移送開始
①19時30分過ぎ頃
トレンチ(トンネル)にある高濃度の放射性物質を含む汚染水を
ポンプでくみ上げて、ホースで
タービン建屋内の復水器に移送する作業を開始
(汚染水は、推定約2万トン、1時間当たり1000ミリシーベルト以上)
②まず700トンを移動予定
2号機 使用済核燃料プールの水位低下、水温計が使えなくなった
(11日の地震の揺れで水があふれ)
『燃料プールの基礎』
深さ:約15メートル
通常時の水の量:約11メートル
水温計の位置:約10メートル地点
使用済み核燃料がある高さ:約4メートル
(いま水位が何メートルなのか分からないようだが、
10メートル以下と推測)
2011年04月13日(水)
・福島第1原発(11:30頃情報)
4号機 使用済み核燃料プール 水温上昇
①90度まで上昇
②放射線量 毎時84ミリシーベルト
・菅総理 発言「当面住めないだろう」(16:00頃情報)
①首相官邸で、松本健一内閣官房参与と会い
福島第1原発周辺の避難区域について
「そこに当面住めないだろう。
10年住めないのか、20年住めないのか、ということになってくる」
②上の言葉を言った事を、松本氏が会談後、記者団に明らかにした。
③16:00頃にこの情報がインターネットに流れる。
(珍しくハッキリ言ったなと思いました。
値が出たし一般人でも推測すれば分かる事ですので、
そう推測されるなら、この場合、リーダーたるもの
隠さずに言わなければいけないでしょうから、
やっと言う気になったのかと思いました。
この時は・・・)
・福島第1原発(20:30頃情報)
4号機 使用済み燃料損傷の可能性
東京電力
①使用済み核燃料プールで採取した水、1立方センチメートル当たり
401ベクレルの放射性物質を検出
②「一部の燃料棒が損傷した可能性は否定できない」
・菅総理 発言「当面住めないだろう」について(18:40頃情報)
福島県飯舘村 村長
「少しでも早く戻れるようにするのが政治家の仕事なのに、
これが政治家の言葉なのか。
全く悲しくてならない。直ちに抗議する」
(悔しい気持ちはわかります)
①この報道後、菅総理は、松本健一内閣官房参与に電話をかけて
情報の否定を指示。(らしい)
②松本健一内閣官房参与が改めて記者団に、
「発言は私の推測だ。首相は言っていない」
と言い、訂正。
②菅総理「私が言ったわけではない」
(う~ん。「またか」とか思ってしまいました。
逃げに見えてしまいます。
でも、徐々に情報を開示するつもりなのかなとも考えられます。
こういうやり方だと支持率は下がる一方でしょうけど)
2011年04月14日(木)
・地震予測(03:00頃情報)
複数の研究機関が、以下の規模の地震が発生する可能性が高いとの事で、
分析を進めている。
東日本大震災の震源域の東側
マグニチュード8級
早ければ1か月以内
津波を伴う地震が再来
昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波
兆候と原因:
測定データから、日本海溝の東側で海のプレートが
引っ張られる力が強くなっている為。
(どう注意すればいいかわかりませんが、注意しておきましょう。
もし起これば・・・、原発・・・)
・東京電力 清水正孝社長(03:00頃情報)
福島第一原発事故の経営責任を取り、社長職を退く事が確実。
時期は不明。
・福島第1原発10キロ圏内(12:00頃情報)
福島県警、初の不明者捜索開始
警察官約300人動員。防護服を着用。
圏内には約1000人の不明者
・海外反応(13:00頃情報)
韓国:13都県からの輸入に対し、厳格な条件を課すと発表
事実上の輸入禁止措置。
2011年04月15日(金)
・福島第1原発(00:30頃情報)
3号機 圧力容器の接続部分 急激な温度上昇
①2日間で80度、温度が上昇
②原子力安全保安院「直ちに問題はない」
・政府、東京電力に対し賠償金の仮払い要請(10:00頃情報)
約4万8000世帯
1世帯100万円。
単身世帯は75万円。
月内にも支給予定。
・福島第1原発(11:30頃情報)
1・2号機 地下水中の放射性物質の濃度、1週間で約10倍増加
2011年04月16日(土)
・福島第1原発(06:00頃情報)
取水口付近にゼオライト投入。
100キロを詰めた土のう3袋。
ゼオライト:細かい穴が多数あり、1キロ当たり、放射性セシウム6グラムを吸着
・福島第1原発(11:00頃情報)
複数の送電線を切り替え可能にする改良工事を始める。
・地震(11:19頃)
震度5強:茨城県南部
震源:栃木県南部
深さは約70キロ、マグニチュード5.9
津波警報、注意報 なし
・福島第1原発(21:00頃情報)
2号機 海水汚染 濃度が上昇
15日に、取水口前の海水で、6500倍のヨウ素131を検出。
2011年04月17日(日)
・見通し 収束まで少なくとも6~9カ月(15:30頃情報)
東京電力
今後3ヶ月:ステップ1
原子炉と使用済み核燃料プールを安定的に冷却
放射線量が着実に減少傾向とする
その後3~6カ月:ステップ2
放射性物質の放出が管理され、線量が大幅に抑制される
(これがうまくいったとしても、その後の処理は、
年単位の時間が必要でしょう)
・菅総理 発言(18:00頃情報)
「きょうは東京電力の発表もあって、少し前進できた感じがするよね」
(何が前進したというのでしょうか。見通しを発表出来たのは良いのでしょうが、
こんな事は前から分かっていた事だと思いますし)
Twitter Facebook Google+ はてな Pocket LINE
管理人による書き込みの確認後、荒らし書き込みでない場合に表示させていただきます。
悪意ある書き込みや挑発的な書き込みと思われる内容は、表示させません。
その為、ちょっと書き込みから表示までに時間がかかってしまいます。ご了承下さい。
暑さの一番の原因はなんだと思いますか?
あなたの支持する政党はどの党ですか?
今のページの関連ページのリストへ
ザ・覚書のトップページに戻る
全ページのリストへ