テレビゲームの画面を録画する方法
☆テレビゲームの画面を録画する方法
パソコンでテレビゲームの画面を録画する方法
出来なくて悩んでいる子供達がいるようですので、書いておきます。
パソコンでテレビゲームの画面を録画したい場合、
もちろんパソコンのビデオキャプチャを使ってゲームを
録画しようとすると思います。
(ビデオデッキ。その他レコーダで直接撮る事も
可能ですが、編集が面倒ですね。
このページは、パソコンのビデオキャプチャを使う例です。)
直接パソコン(ビデオキャプチャ)と
ゲーム機を接続してしまうと、表示のタイムラグが発生して
ゲームの操作がとても出来ません。
そこで、ビデオデッキを使って(デッキでは録画しない)
テレビでゲーム画面をいつも通り見ながら、
パソコンで録画する方法の図解です。
ビデオデッキに、出力が2系統(同一画面を出力)ある事が前提です。
テレビとの接続以外は、同じ端子(S端子ならS端子で統一)が必要です。
スーファミもプレステ2も3も、ビデオ出力でテレビと接続するタイプならOK。
PSPも同じように録画出来ますよ。
ただし、PSP-3000&専用コード(1000円くらいで売ってます)でのみ。
ゲーム機で、コピーガード機能などがかかっている場合は
無理な場合もあります。
(S端子かコンポジット端子)
IO-DATAのGV-USB2というUSBビデオキャプチャーをパソコンに指し、
ゲーム機と接続します。
GV-USB2は、録画していてもタイムラグがほとんどないので、
テレビを介さないでも録画しながらゲーム可能です。
別の話、このUSBキャプチャーなんですが、デジタルテレビチューナーを繋げても録画ができるようです。
アナログだからでしょうか。
(HDMI)
これはパソコンのスペックが結構必要です。
でもHDMIは綺麗です。
繋げ方は、方法1とほぼ同じ感じですが、
ビデオデッキの変わりに、分配器を使います。
ビデオキャプチャーボードと分配器にHDMI対応のものを使用します。
私が使っているのは、HDMVC4UCというビデオキャプチャーボード。
それに、分配器は、HDMIマトリクス型分配器4入力2出力。HAM-HI24-K。
HDMVC4UCは、タイムラグがほとんどないので、
分配器はテレビでゲームをしながらパソコンで録画したい時に使います。
直接HDMVC4UCに繋ぐならいりません。
キャプチャには、HDMVC4UCの付属アプリはあんまりよくないので、
amarecTV(コーデック有料)というのを使っています。
-----------------------------------
現在、ニンテンドーDSにはテレビ出力機能はありません。
録画できないゲームはしないので私は持っていません。
任天堂さん、テレビ出力機能がDSに搭載されれば
買うので・・・。買うので・・・。
記載:2011年06月頃
追記:2012年10月頃
パソコンでテレビゲームの画面を録画する方法
出来なくて悩んでいる子供達がいるようですので、書いておきます。
・方法1
パソコンでテレビゲームの画面を録画したい場合、
もちろんパソコンのビデオキャプチャを使ってゲームを
録画しようとすると思います。
(ビデオデッキ。その他レコーダで直接撮る事も
可能ですが、編集が面倒ですね。
このページは、パソコンのビデオキャプチャを使う例です。)
直接パソコン(ビデオキャプチャ)と
ゲーム機を接続してしまうと、表示のタイムラグが発生して
ゲームの操作がとても出来ません。
そこで、ビデオデッキを使って(デッキでは録画しない)
テレビでゲーム画面をいつも通り見ながら、
パソコンで録画する方法の図解です。
ビデオデッキに、出力が2系統(同一画面を出力)ある事が前提です。
テレビとの接続以外は、同じ端子(S端子ならS端子で統一)が必要です。
スーファミもプレステ2も3も、ビデオ出力でテレビと接続するタイプならOK。
PSPも同じように録画出来ますよ。
ただし、PSP-3000&専用コード(1000円くらいで売ってます)でのみ。

ゲーム機で、コピーガード機能などがかかっている場合は
無理な場合もあります。
・方法2
(S端子かコンポジット端子)
IO-DATAのGV-USB2というUSBビデオキャプチャーをパソコンに指し、
ゲーム機と接続します。
GV-USB2は、録画していてもタイムラグがほとんどないので、
テレビを介さないでも録画しながらゲーム可能です。

別の話、このUSBキャプチャーなんですが、デジタルテレビチューナーを繋げても録画ができるようです。
アナログだからでしょうか。
・方法3
(HDMI)
これはパソコンのスペックが結構必要です。
でもHDMIは綺麗です。
繋げ方は、方法1とほぼ同じ感じですが、
ビデオデッキの変わりに、分配器を使います。
ビデオキャプチャーボードと分配器にHDMI対応のものを使用します。
私が使っているのは、HDMVC4UCというビデオキャプチャーボード。
それに、分配器は、HDMIマトリクス型分配器4入力2出力。HAM-HI24-K。
HDMVC4UCは、タイムラグがほとんどないので、
分配器はテレビでゲームをしながらパソコンで録画したい時に使います。
直接HDMVC4UCに繋ぐならいりません。
キャプチャには、HDMVC4UCの付属アプリはあんまりよくないので、
amarecTV(コーデック有料)というのを使っています。
-----------------------------------
現在、ニンテンドーDSにはテレビ出力機能はありません。
録画できないゲームはしないので私は持っていません。
任天堂さん、テレビ出力機能がDSに搭載されれば
買うので・・・。買うので・・・。
記載:2011年06月頃
追記:2012年10月頃
Twitter Facebook Google+ はてな Pocket LINE
管理人による書き込みの確認後、荒らし書き込みでない場合に表示させていただきます。
悪意ある書き込みや挑発的な書き込みと思われる内容は、表示させません。
その為、ちょっと書き込みから表示までに時間がかかってしまいます。ご了承下さい。
<No.1>
(管理人による内容の確認の後、表示されます。お待ちください。)
(2022/02/26)
(管理人による内容の確認の後、表示されます。お待ちください。)
(2022/02/26)
暑さの一番の原因はなんだと思いますか?
あなたの支持する政党はどの党ですか?
今のページの関連ページのリストへ
ザ・覚書のトップページに戻る
全ページのリストへ